腰椎分離症・すべり症・分離すべり症

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症

腰椎分離症・すべり症の概要

腰椎分離症とは、背骨を形成する骨(椎骨)が骨折などが原因で椎骨の後方部分が分離した状態のことです。

成長期などに多く、激しいスポーツでの疲労骨折や、無理な動きで腰をひねった際に強い外力が椎骨後方にかかることで骨折が起き、本来一つであるはずの骨が分離します。この状態でスポーツを継続すると、本来癒合するはずの骨折が偽関節となって動いたりすべるようになり、腰椎分離すべり症の発症に繋がります。

診断は医師によって異なります。

また、腰椎すべり症は腰椎分離すべり症腰椎変性すべり症に分類できます。
腰椎分離すべり症はスポーツなどによる腰椎の疲労骨折が原因で起きた腰椎分離症を初期の段階で治療しておくことが大切です。
腰椎変性すべり症は閉経後の女性など、腰椎の骨密度が低下してきた中年以降の女性に好発します。

発症すると腰痛や下肢のしびれ、腰部脊柱管狭窄症のような間欠性跛行といった症状が現れます。

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症の症状

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症の症状は、腰痛、下肢の痛みやしびれ、間欠跛行などが主体です。

重症例では下肢のつりや麻痺、排尿障害などの症状が現れることがあります。

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症の原因

腰椎分離症の原因は激しいスポーツなどによる椎骨後方の椎弓と呼ばれる部分の疲労骨折が原因です。椎弓の疲労骨折に気づかなかった場合や、気づいていてもそのまま放置した場合には骨折箇所の骨癒合が行われず、偽関節になってしまう場合があります。

治療をせずに放置すると脊髄内部の馬尾神経などの神経を圧迫するようになり、痛みやしびれなどの症状が現れるようになります。

腰椎すべり症の原因は分離すべり症がスポーツによるもの、腰椎変性すべり症が加齢などによる腰椎の変性とされています。
特に閉経前後の女性はホルモンバランスの変化により骨粗鬆症のリスクが上がります。それまでは問題なかった負荷でも腰椎の変性が起きるきっかけになりますので、腰痛がある人は早めの対策を心がける必要があります。
予防を怠ると腰椎へのストレスにより腰椎の変性がおき、腰椎変性すべり症の原因になります。

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症の診断

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症の診断には、レントゲン、MRIによる画像診断が用いられます。診断基準はあいまいな部分もあり、医師によって判断が分かれる部分です。

MRIによる画像診断では神経の圧迫具合を確認しますが、画像診断上は圧迫があった場合でも神経学的検査を行うと神経への異常信号が入っていない(圧迫がない)ことがあります。

腰椎分離症・すべり症・分離すべり症の治療

腰椎分離症の治療は、西洋医学ではまずは局部安静などの保存療法が取られます。
発症直後は腰椎に疲労骨折を伴っていることが多く、早期に発見して局部を安静にすることで骨折箇所が修復されます。状態を後ろに反らす動きでの腰痛が顕著で、MRIによる検査で確定診断をし、原因となったスポーツを一時的に休養するなどの措置が必要になります。

痛みのない範囲での骨盤周囲の筋肉のストレッチや筋力トレーニングも有効です。疲労骨折は繰り返し受ける負荷が原因ですので、骨折箇所への負荷を減らす必要があります。
この時に痛みが出るような無理なストレッチをかけると逆効果になりますので、専門家の指示にしたがって治療を進めるのが良いでしょう。

東洋医学では鍼灸やマッサージ、ヨガなどが有効になります。鍼灸やマッサージを受けると局部の血流が増加し筋肉の柔軟性が向上します。施術を受けた後にストレッチをすることでストレッチ効率が良くなり、早期の回復や予防効果も見込めます。

腰椎すべり症の治療は症状が軽い場合には保存療法が選択されます。理学療法などのリハビリや装具固定などが用いられます。
初期の場合、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などの投薬で改善を図ります。温熱療法、牽引療法、神経ブロック療法などが用いられますが、慢性腰痛に対する温熱療法、牽引療法は効果が認められていないことを示すエビデンス(科学的根拠)が存在するため、効果のほどは定かではありません。
効果があった例も存在するため、お医者さんに勧められた場合には一度受けてみても良いかもしれません。
痛みが酷い場合には神経ブロック注射が選択されることもあります。

逆に、効果がない場合には1年間牽引療法を継続しても疼痛、機能改善、欠勤などの項目で治療しない群との比較で差はありませんので受け続けることは無意味です。

著効する場合、1回の治療でも症状の改善を実感できるはずです。

ひどくなってくると、腰椎がすべる事によって脊柱管が圧迫され、脊柱菅狭窄症と同様の症状、痛みやしびれ、坐骨神経痛、間欠跛行が出現します。

これらの治療で効果が現れなかった場合には手術療法が選択されます。

方法に関わらず70%程度の人は腰痛が改善するというデータがあります。

手術は失敗すると新たな偽関節を形成したり、固定した腰椎の上下ですべり症が発症したケースもあります。
選択される場合には担当医とよく相談する必要がありそうです。

腰椎すべり症に対する東洋医学での治療は、漢方薬、鍼灸、マッサージ、ヨガなどが有効です。

瘀血と呼ばれる状態にある人は血流が悪く、局所に栄養が届きにくい状態にある場合があります。
筋肉の柔軟性を向上させ、血流を回復させるのにこれらの治療は効果的です。
また、腰椎がすべる原因には筋肉の活動があります。
柔軟性のない筋肉が機能的支持力を失った骨を引っ張ることで腰椎がすべるので、その周囲の筋肉の柔軟性や、それに関わる運動連鎖の連携を強化することで症状が改善することがあります。

腰椎分離すべり症の治療も基本的には同じです。

腰椎がすべることによる力学的脆弱性と、繰り返しかかる局所への過負荷が原因で腰椎の変性が進みます。

力学的脆弱性を補うための対策と局所への過負荷を減らす治療が必要になります。

リハビリ、トレーニングなどで力学的脆弱性を補い、ストレッチ、鍼灸、マッサージ、ヨガなどで局所への過負荷を減らしていく努力が必要です。


私自身、鍼灸院での施術が主体であるためどうしても西洋医学でのリハビリでうまく行かなかった方や手術をしたけれど痛みに変化がなかったり、ひどくなったという患者様を中心に施術します。手術でうまくいった人に会う環境にいないため、どの程度治療効果がでているものかわかりません。

そのため、記事にする時にはバイアスを抑えるよう腰痛診療のガイドラインなどを参考に、客観的に書くことにしています。エビデンスを調べていると、治療を受ける立場として考えると治療成績が想像よりも低い点にいつも驚きます。

福岡大学病院で外来をしていた頃、海外からの研修生とお話をする機会がありました。その方は手術室を見学した際には感動していたのですが、リハビリ室から帰ってくると『日本は医療先進国と思っていたのに、まだあんなリハビリをやっているのか!あれでは患者のためにならない!』と怒っていたことを思い出します。

『効果がない』と明らかになっている治療を受け続けるということは、例えば骨折をした時に風邪薬を飲み続けるのと結果は何ら変わりません。

判断するのは難しいでしょうが、自身の身体でしっかりと治療効果を確認しながら受診する必要があります。

日本で東洋医学が選択されない理由としては、鍼灸という一分野ですら一貫した治療法がなく、施術家個人の技術や資質によって治療成績が左右されることが多く、結果もまちまちであるということが挙げられています。

流派や考え方などの違いからくるものですが、出される論文によって方法や結果が全く異なるため科学的根拠が集まりにくくなっています。

得意な先生であればしっかり良くしてくれるため、受診の際には治療方針をしっかり確かめ、完治までの治療計画を具体的に示してくれる先生に相談されることをおすすめいたします。


筆者情報
小野修司
鍼灸師・スポーツ健康科学修士

鍼灸師の免許取得後、技術と知識の研鑽のために福岡大学大学院に入学。
スポーツ医学を学びながら関節運動の研究を行い修士号を取得。
大学院に通いながら地域の病院やアスリートのケアを行い臨床経験を積んだ。
福岡大学病院東洋医学診療部に鍼灸師として初めて入職を果たし外来診療も担当。
その後、培った技術を大学病院以外でも活かすため福岡市西区今宿に鍼灸院おるきを開院。
1年後、福岡市中央区唐人町に鍼灸院おるき唐人町治療院を開院。
現在に至る。

 

ご予約はこちらから

 

当院のコンセプト

“大学病院で活躍した技術”をベースに、慰安的な施術や安易な電気治療ではなく、結果にこだわった治療を提供します。
“予防”と“生涯の健康”をテーマに、いくつになっても輝ける人生をサポートします。
あなたの目標に合わせた最適な改善方法を提案し、’’先生がいるだけで安心’’と思っていただける治療院を目指します。

当院のモットー

“身体の可能性”を限界まで引き出し、痛みのない身体づくりに貢献します。
痛みや痺れなどのお悩みを解消し、一生自分の足で歩きたい。
無駄な手術をしたくない。もっとスポーツを続けたいなどのあなたの目標達成をサポートします。

PAGE TOP