腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症の概要
腰部脊柱管狭窄症とは、神経の束である脊髄を保護する役割である脊椎の椎間板が変形・突出し、脊髄を圧迫している状態のことを言います。
発症後の症状は腰痛、足のしびれ、痛み、間欠跛行(歩いていると痛くなり、しばらく休むと症状がおさまりまた歩けるようになる症状のこと)などです。
長い距離を歩くことができなくなっていきます。
西洋医学で取られる保存療法の効果は限定的とされていて、手術を検討されやすい病気の一つです。
腰部脊柱管狭窄症の症状
腰部脊柱管狭窄症の症状は、腰痛、足の痛みやしびれ、坐骨神経痛、間欠跛行と呼ばれる症状などが主体です。
特に間欠跛行は腰部脊柱管狭窄症では最も有名な症状で、長い距離を歩いているとだんだん痛みやしびれが足に襲ってきます。そして、少し休んでいるとこの症状は軽快し、また歩けるようになります。
そして、歩いているとまた腰や足が痛くなり、休むとまた歩けるようになるという状態を繰り返します。
この状態のことを間歇跛行と呼んでいます。
重症になってくると、腰をまっすぐ立てて立てないといった症状や排尿障害が起きる場合もあります。
腰部脊柱管狭窄症の原因
腰部脊柱管狭窄症の原因は椎間板の変形、突出です。脊髄の髄核が飛び出してくる腰椎椎間板ヘルニアとは区別する必要があります。
原因は加齢、腰部に負担のかかる姿勢などによるものとされていますが、実際には不明とされています。
ただ、骨は繰り返し強い負荷を受け続けると変形します。運動強度が高い若年者でも骨棘を形成したり(野球選手が良く、骨棘を取る手術をしますよね。)骨格そのものに変形が生じたりします。
一例として、腰部につながっている筋肉などが何らかの理由で伸びにくくなったり動きに不具合が起きると、腰を反らせる度に腰部に過負荷がかかります。
この過負荷が繰り返されることによって軟骨の減少や腰椎の変性が起きた際に、脊柱菅狭窄症の症状が発症するようです。
他にも、下肢に原因がある場合や、場合によっては頚椎に可動性が低下して腰部に負担がかかりすぎることもあるため、過負荷の原因は個人個人で異なります。
西洋医学では、加齢に伴い腰椎が変形してくると言われていますが、骨の変形は繰り返し同じ部位にストレスがかかると変形が生じるため、腰部へのストレスの原因を改善することが症状緩和や予防への近道になります。
腰部脊柱管狭窄症の診断
腰部脊柱管狭窄症の診断には、レントゲンやMRIによる画像診断が主体です。しかし、レントゲンによる画像所見だけでは確定診断をすることはできません。また、MRIによる詳細な画像検査を行った上でも、神経学的検査を行うと脊髄レベルでの異常信号が確認できないことが多く、脊柱管狭窄症と診断されても実際には神経には何の問題もないということも多いのが現状です。
腰部脊柱管狭窄症の治療
腰部脊柱管狭窄症の治療は、西洋医学では手術療法が主体になります。
保存療法としては、鎮痛薬の内服、腰部の牽引療法やコルセット、筋力を鍛えるリハビリテーションなどが行われていますが、これらの効果は非常に限定的です。
特に牽引療法、コルセットは
- プラセボと比較して3ヶ月後および12ヶ月後の疼痛、機能、可動域、欠勤などすべての項目において有意差がないことを示す質の高いエビデンスが存在する
- 疼痛及び機能改善に効果が認められていない
など、効果がないことがわかっています。
また、筋力トレーニングは体幹を支える力がない場合には有効ですが、トレーニングを行うと筋肉は緊張し硬くなります。
腸腰筋の過緊張が原因で脊柱管狭窄症の症状を発症している人にとっては、このトレーニングは逆効果になる場合もあります。
そのため、手術療法が積極的に用いられます。
「除圧術」や「除圧固定術」が主体に用いられます。手術直後はおよそ7割の患者で症状の改善が認められており、5年後もおよそ5割の患者で症状が軽快したままです。
しかし、手術後3ヶ月程度で症状が再発した患者も多く、ある論文では5年後の状態は手術を選択した患者と、保存療法を選択した患者間での症状に差はないという報告もあります。
手術は担当医と良く相談した上で行う必要があります。
東洋医学では漢方薬、鍼灸、マッサージ、ヨガなどが有効になります。漢方薬では、筋肉の質を改善させる薬や腹部の過緊張に対して用いられる薬、身体を温めて血流を改善させる薬などが主と考えられます。
鍼灸での効果としては、筋肉の過緊張の緩和が目的になります。腰椎変性部位への負荷を見極め、適切な部位への施術をすることで腰椎への負荷が減少します。
鍼を刺しても骨の形が変わることはありえませんが、症状は緩和されることが多く、痛み、しびれ、歩行距離などの改善が見込めます。
マッサージも有効ですが、ただ全身をマッサージしたり腰をマッサージしても効果は薄い可能性があります。
腸腰筋の場合、腹部からのアプローチの方が有効である場合も多く、腰が痛いからただ腰をマッサージするというのは逆効果になる場合もあります。
鍼灸と同じく、腰椎変性部位への負荷を見極めて施術する必要があります。
ヨガやストレッチなどで筋肉の柔軟性を向上させることでも症状は改善できます。しかし、過緊張している筋肉を無理に伸ばそうとしても伸張反射が起き、筋肉が逆にこわばってしまうこともあります。
症状が既に出てしまっている場合には、鍼灸やマッサージで筋肉が伸びやすい状況を作り、その上でヨガやストレッチを行うのが効果的です。
投薬療法もそうですが、鍼灸やマッサージ、ストレッチで変性した骨が元の形に戻るということはありえません。
にも関わらず、症状が改善した方では歩行が苦にならなくなったり、痛みやしびれなどの症状が全く現れなくなります。
臨床現場では現代医学では脊柱菅狭窄症の原因とされている『腰部の椎間板の変形、変性』に疑問を投げかける現象が多く観察されています。
いずれにしても、腰部への過負荷を改善させなければ症状はどんどん悪化してしまうため、ひょっとしたら…と思った方は対処しなくてはいけません。
少しでも不安のある方は早めに相談するのが良さそうです。
当院で行っている治療はこちらをご参照ください。